匂いと記憶 その2
おはようございます。
ACカウンセラーmichikoです。
訪問くださいまして、ありがとうございます ♪
前回の記事で、金木犀の香りと苦しかった記憶について書かせていただきました
記事の中で、匂いと結びついた感情は忘れにくい、
ということもお伝えしました
今日はその続きです .。.:*☆
作為的に実家の鍵
を変えられ、
それまでのように自由な出入りが出来なくなってしまった私は、
「茶道で母の役に立つこと」も取り上げられてしまいました(´・_・`)
一番恐れていた「見捨てられ不安」が現実となった事態に直面したのです。
そして自己憐憫(れんびん)という負のスパイラルに取り込まれて行きました。
こんなに懸命に尽くしてきた。
こんなに時間と労力を費やしてきた。
お茶会のことも、社中の方の調整も、苦情処理だって、
一生懸命考えて、それなりに対応してきた。
お母さんが外で活動できるように、できる限り家事だって担ってきた・・
なのに、どうして?
私はこうも簡単に切り捨てられてしまう存在だった?
私は自分が惨めで可哀想という思いでいっぱいでした。
一方で、「見捨てられた」という事実を否認する気持ちもありました。
母は一時的に、兄にけしかけられて私を遠ざけているだけ。
兄の前ではそうせざるを得ないだけ。
あるいは、母親にとって、
男の子というのは特別な存在だからなのかもしれない。
私は男の子を持っていないから、それが分からないだけなのかもれない・・
当日早朝、力を振り絞って着物を着付け、会場に向かいました。
帯を締めると背中がしゃんと伸びるので助かりました
日本の民族衣装の力を借りて、私は何とか立っていられたのだと思います。
とはいえ、やはり生気がなかったのか、
懇意にしていた姉弟子の方が心配くださいました。
「とにかく何か食べなさい」
ご自身の朝食用にお持ちになったじゃこと梅干のまぜご飯のおにぎり
を、
半分割ってくださいました。
「美味しいです〜」とほおばりましたが、味を感じません。
口のなかで機械的にその塊をくだいて喉に押し込むだけでした
でもそのお気遣いはとっても温かく、有難くて泣きそうでした。
何とかその日を終えましたが、
「頼りになるのはやっぱり息子さんねえ」
あちらこちらでそう言われて満足そうに笑い返す母を目にし、
私は、
自分が役たたずとなってしまった恐怖に怯えました(゚д゚|||)
この時の私は三十半ばをとうに過ぎた、世間的には立派な大人。
結婚し、娘も二人。
お恥ずかしいことですが、そうした歳になっていても尚、
私は母の愛情を渇望していたのです。
その頃には兄との距離を置いていましたので、
直接話をすることはほとんどなかったのですが、
私は多分、
兄に嫉妬していました。
もしかしたら、茶道に関わることにおいて、
兄もまた私に嫉妬していたのかも知れません。
母の私に対する感情を知っていた叔母からは、
「(母を)近所のおばさんだと思いなさい」そう言われました
思えるはずがありません。
私にとって、母はやはり、母なのです。
どうしても気持ちが通じない。
母からの情緒的な手応えを全く感じない。
被害者としての私を訴えても反応してもらえない。
(´・_・`)
何年も苦しかった。
金木犀の香る季節には、
どうしてもリアルに思い出してしまうのです。
鍵の開かない鈍い感触を、
嫉妬と恐怖と寂しさと、
そしてとらわれた自己憐憫(れんびん)を
そうした感情に支配されることは私から気力や体力を奪いました
そしてそんな状態の自分がますます嫌いになりました
いい歳をして、なんて女々しい。
これだから私はダメなんだ。生きている価値もない。
報われない私は惨めでなんて可哀想なんだろう。
(ノ_<)
仲のよさそうな母娘連れを目にすると、
体の芯に鉛の塊をぶち込まれたようにひどく身体が重くなりました。
毎年訪れる金木犀の香りは、
私にくどいほどの「自己否定」や「自己憐憫(れんびん)」、
そして繰り返される「嘆き」をもたらすのでした。
さんざん嘆いて数年が経ちました。
振り返ると、
金木犀の香る季節が毎年訪れてくれたから、
私は丁寧にそうした感情を味わうことができたのだと思うのです
。
そしてそれが、癒しにもなっていた
のだと思うのです。
自分がACであると自覚してからは、
それらの感情の根底にあるのは、
幼い頃から抱いていた「強烈な不安感」なのだろうと思うようになりました。
今でも苦しい感情を思い出します。
そしてその度に、
「今年もまた、いらしたな」
丁寧に丁寧に受け止めます(´∀`*)
うまい表現が見つかりませんが、
当時の苦しい記憶は確実に、
まろやかになってきていると感じるのです
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
少しでも参考にしていただけたら幸せです
ランキングに参加しています。
よろしかったら、こちらをクリックくださると大変嬉しいです。

重ねて恐縮ですが、
こちらもクリックくださると嬉しいです。

ありがとうございました
アダルトチルドレンのまま楽に生きるための詳細はこちらです。
ACカウンセラーmichikoです。
訪問くださいまして、ありがとうございます ♪
前回の記事で、金木犀の香りと苦しかった記憶について書かせていただきました

記事の中で、匂いと結びついた感情は忘れにくい、
ということもお伝えしました

今日はその続きです .。.:*☆
作為的に実家の鍵

それまでのように自由な出入りが出来なくなってしまった私は、
「茶道で母の役に立つこと」も取り上げられてしまいました(´・_・`)
一番恐れていた「見捨てられ不安」が現実となった事態に直面したのです。
そして自己憐憫(れんびん)という負のスパイラルに取り込まれて行きました。
こんなに懸命に尽くしてきた。
こんなに時間と労力を費やしてきた。
お茶会のことも、社中の方の調整も、苦情処理だって、
一生懸命考えて、それなりに対応してきた。
お母さんが外で活動できるように、できる限り家事だって担ってきた・・
なのに、どうして?
私はこうも簡単に切り捨てられてしまう存在だった?
私は自分が惨めで可哀想という思いでいっぱいでした。
一方で、「見捨てられた」という事実を否認する気持ちもありました。
母は一時的に、兄にけしかけられて私を遠ざけているだけ。
兄の前ではそうせざるを得ないだけ。
あるいは、母親にとって、
男の子というのは特別な存在だからなのかもしれない。
私は男の子を持っていないから、それが分からないだけなのかもれない・・
当日早朝、力を振り絞って着物を着付け、会場に向かいました。
帯を締めると背中がしゃんと伸びるので助かりました

日本の民族衣装の力を借りて、私は何とか立っていられたのだと思います。
とはいえ、やはり生気がなかったのか、
懇意にしていた姉弟子の方が心配くださいました。
「とにかく何か食べなさい」
ご自身の朝食用にお持ちになったじゃこと梅干のまぜご飯のおにぎり

半分割ってくださいました。
「美味しいです〜」とほおばりましたが、味を感じません。
口のなかで機械的にその塊をくだいて喉に押し込むだけでした

でもそのお気遣いはとっても温かく、有難くて泣きそうでした。
何とかその日を終えましたが、
「頼りになるのはやっぱり息子さんねえ」
あちらこちらでそう言われて満足そうに笑い返す母を目にし、
私は、
自分が役たたずとなってしまった恐怖に怯えました(゚д゚|||)
この時の私は三十半ばをとうに過ぎた、世間的には立派な大人。
結婚し、娘も二人。
お恥ずかしいことですが、そうした歳になっていても尚、
私は母の愛情を渇望していたのです。
その頃には兄との距離を置いていましたので、
直接話をすることはほとんどなかったのですが、
私は多分、
兄に嫉妬していました。
もしかしたら、茶道に関わることにおいて、
兄もまた私に嫉妬していたのかも知れません。
母の私に対する感情を知っていた叔母からは、
「(母を)近所のおばさんだと思いなさい」そう言われました

思えるはずがありません。
私にとって、母はやはり、母なのです。
どうしても気持ちが通じない。
母からの情緒的な手応えを全く感じない。
被害者としての私を訴えても反応してもらえない。
(´・_・`)
何年も苦しかった。
金木犀の香る季節には、
どうしてもリアルに思い出してしまうのです。
鍵の開かない鈍い感触を、
嫉妬と恐怖と寂しさと、
そしてとらわれた自己憐憫(れんびん)を
そうした感情に支配されることは私から気力や体力を奪いました

そしてそんな状態の自分がますます嫌いになりました

いい歳をして、なんて女々しい。
これだから私はダメなんだ。生きている価値もない。
報われない私は惨めでなんて可哀想なんだろう。
(ノ_<)
仲のよさそうな母娘連れを目にすると、
体の芯に鉛の塊をぶち込まれたようにひどく身体が重くなりました。
毎年訪れる金木犀の香りは、
私にくどいほどの「自己否定」や「自己憐憫(れんびん)」、
そして繰り返される「嘆き」をもたらすのでした。
さんざん嘆いて数年が経ちました。
振り返ると、
金木犀の香る季節が毎年訪れてくれたから、
私は丁寧にそうした感情を味わうことができたのだと思うのです

そしてそれが、癒しにもなっていた


自分がACであると自覚してからは、
それらの感情の根底にあるのは、
幼い頃から抱いていた「強烈な不安感」なのだろうと思うようになりました。
今でも苦しい感情を思い出します。
そしてその度に、
「今年もまた、いらしたな」
丁寧に丁寧に受け止めます(´∀`*)
うまい表現が見つかりませんが、
当時の苦しい記憶は確実に、
まろやかになってきていると感じるのです

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
少しでも参考にしていただけたら幸せです

ランキングに参加しています。
よろしかったら、こちらをクリックくださると大変嬉しいです。

重ねて恐縮ですが、
こちらもクリックくださると嬉しいです。

ありがとうございました

アダルトチルドレンのまま楽に生きるための詳細はこちらです。